『渉外案件における主体資格証明書類の取り扱いに関するマニュアル』が公布...
外国当事者の訴訟権行使を保障し、当事者に案件受理材料の見本を提供するため、北京知的財産権裁判所は2023年12月19日、『渉外案件における主体資格証明書類の取り扱いに関するマニュアル』を公布した。 紹介によると、『外国公文書の認証を不要とする条約』(以下、『条約』という)が2023年11月7日に中国で発効した。『条約』の発効前は、中国法の規定により、外国...
団体商標・証明商標の登録管理規定が公布...
中国国家知識産権局は2024年1月2日、『団体商標と証明商標の登録と管理に関する規定』を公布した。 『規定』は団体商標と証明商標の登録と使用の規範化、公平な競争と市場秩序の保護の観点から、団体商標や証明商標の登録出願者が道徳的に出願し、適切に権利を行使し、効果的に権利を保護するよう指導し、商標の合法的使用と他人の公正使用の両方面に配慮して権利...
中国外交部 知的財産権分野で目覚ましい成果を収める中国...
中国外交部の汪文斌報道官は以下のように述べた。先ごろ世界知的所有権機関が発表した『世界知的所有権指標報告』によると、2022年に中国の専利出願件数は約160万件で世界第1位になった。別の統計では、今年の6月までに中国の有効特許数は456万8000件に達し、世界第1位である。中国は『2023年世界イノベーション指数』ランキングの第12位、その中の6つの指標ランキング...
江蘇高等裁判所が『知的財産権民事案件における少額訴訟手続の適用に関するガイドライン』を公布...
江蘇高等裁判所が『知的財産権民事案件における少額訴訟手続の適用に関するガイドライン』を制定し、12月2日に公布した。 権利帰属が明確で事実関係が明らかな撮影・美術・音楽・文字などの作品の著作権侵害案件、権利帰属が明確で事実関係が明らかな商標権侵害案件、事実関係が明らかで責任の所在が明確な不正競争案件、事実関係が明らかで権利と義務の関係が明...
北京の裁判所 30年間に60万件弱の知的財産権案件を裁判終了...
北京市高等裁判所が11月29日、『北京の裁判所 知的財産権専門裁判30年白書(1993-2023年)』(以下、白書という)を発表した。 白書によると、1993年から2023年9月までに北京の裁判所は一審、二審、上訴、再審などの知的財産権案件624577件を受理し、598228件の裁判を終了した。その中で一審、二審知的財産権案件の新規受理数は621762件、年平均増加率は21.8%で、裁判終了数は5...
『次世代インターネットコアテクノロジーに係る専利の分析』が発表...
中国科学技術部が11月16日に主催した「企業の科学技術イノベーションと発展フォーラム」で、中国知識産権研究会は『次世代インターネットコアテクノロジーに係る専利の分析』報告書を発表した。報告書は、次世代インターネットコアテクノロジーの境界線を明確にし、関連分野の専利出願数、有効専利数、専利の分布地域などのデータを組合せ、次世代インターネット...